浴室は毎日掃除していても、気が付くと汚れや水垢が発生していますよね。
また、浴室を掃除していていくらこすっても汚れが落ちないと感じたこともあるのではないでしょうか。
これは、汚れの種類によって掃除の方法が違うからなんです。
そこで今回は、浴室の中でもとくに発生しやすい皮脂汚れを落とす方法について解説していきます。
▼浴室の皮脂汚れを落とす方法
皮脂汚れの原因は、シャンプーや身体を洗ったときに出る皮脂とホコリや石鹸が混ざり合うことです。
ここに雑菌が繁殖すると、ぬめりの原因になります。
皮脂汚れは酸性なので、アルカリ洗剤やセスキ炭酸ソーダ、重曹、酸素系漂白剤などが効果的です。
最も手軽なのが重曹を使った方法で、重曹は人体にも影響が少ないので安心して使うことができます。
重曹は粉のままでも使えますが、ぬるま湯に溶かしてスプレーにすることで使い勝手が良くなるでしょう。
壁や天井を掃除する場合は、重曹の割合を増やしてペースト状にすると便利です。
▼浴室を掃除する際の注意点
重曹は他の洗剤などに比べて人体への影響は少ないですが、肌が敏感な人は稀に肌荒れなどを引き起こしてしまう可能性があります。
そのため、不安な人はゴム手袋をして掃除しましょう。
また、浴室に使われている素材によっては使ってはいけない洗剤もあるので、事前に確認しておく必要があります。
▼まとめ
体を洗うと皮脂は必ず出るので、こまめに浴室を掃除することで皮脂汚れを防ぐことができます。
浴室の掃除を楽にしたいという方は、ぜひ弊社にご相談ください。