BLOGブログ

三重で各種コーディングを請け負う有限会社パラディのブログです

三重でのコーディング風景をご覧になりたい方はブログをご参照ください

愛知県を中心にコーディング実績を誇る有限会社パラディは、長耐久性のフロアコーティングに自信がございます。夫婦で経営している会社だからこそ、家を主に管理する主婦の目線に立ち、的確なアドバイスを行いますので、安心してご依頼ください。
これから初めてのご依頼をお考えのお客様に少しでも会社の雰囲気を知ってほしいという想いから、日々の出来事をはじめ、施工風景をブログにて掲載しております。ご興味がありましたらぜひ一度ご覧になり、三重にあるコーディング会社への依頼をご検討ください。

  • 水廻りのコーティング後のお手入れはどうするの?

    2023/09/03
    「水廻りコーティングをした後のお手入れ方法が知りたい」とお考えではありませんか。 施工にあたり、どんなお手入れが必要になるのかは覚えておきたいものですよね。 そこで水廻りコーティング後のお手入れ方法について見ていきましょう。 ▼水廻りコーティング後のお手入れ方法 「汚れが付きにくく落としやすい」というのが水廻りコーティングの大きな魅力です。 ただし汚れ自体がまったく付かなくなるというわけではな...
  • 人造大理石の掃除に使うアイテムと掃除手順

    2023/08/01
    「人造大理石の掃除方法が知りたい」とお考えではありませんか。 綺麗な外観を維持するために、人造大理石の適切な掃除方法を把握しておきたいところですよね。 そこで人造大理石の掃除について簡単に解説しますので、ぜひチェックしてみてください。 ▼人造大理石の掃除には何を使うべき? 紫外線やサビの影響を受けやすい人造大理石の掃除には、中性洗剤の使用が便利です。 表面が溶けてしまう可能性もあるため、漂白剤...
  • 人造大理石の傷消し方法と傷を予防する方法

    2023/07/02
    「人造大理石の傷消しをする方法が知りたい」とお考えではありませんか。 傷があると目立ってしまうため、可能であれば消したいものですよね。 そこで人造大理石の傷消し方法と傷を予防する方法について見ていきましょう。 ▼人造大理石の傷消し方法 天然大理石を粉砕してセメントや樹脂で固めた半人工素材が「人造大理石」です。 専用のクリーナーを使うか、乾式のサンドペーパーで磨くと傷や汚れを落とせます。 しかし...
  • 人造大理石の黄ばみの原因と予防策

    2023/06/01
    「人造大理石の黄ばみを防ぐ方法はあるのだろうか」とお悩みではありませんか。 綺麗な人造大理石だからこそ、黄ばみが出ると非常に目立ってしまいますよね。 「汚れを防ぐ方法が知りたい」と考えている方もいらっしゃるでしょう。 そこで人造大理石に付着する黄ばみの原因と予防策を紹介しますので、ぜひ参考の1つとしてお役立てください。 ▼人造大理石の黄ばみの原因 ワークトップやシンクに使われている人造大理石が...
  • 人造大理石にコーティングするメリット

    2023/05/03
    人造大理石のワークトップにコーティングをすると、どのようなメリットがあるのでしょうか。 「コーティングのメリットが良く分からない」と感じている方もいらっしゃいますよね。 そこで人造大理石のワークトップにコーティングするメリットについて紹介します。 興味をお持ちでしたら、ぜひ記事の内容を最後までチェックしてみてくださいね。 ▼人造大理石にコーティングするメリット 人造大理石のワークトップに水廻り...
  • 毎日の床掃除を楽にする方法はある?

    2023/04/05
    「毎日の床掃除を楽にする方法はないのだろうか」とお悩みではありませんか。 家じゅうすべての床を毎日丁寧に掃除するとなると、時間が掛かってしまいますよね。 そこで床掃除を楽にする方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 ▼毎日の床掃除を楽にする方法 もっと床掃除を楽にしたいと考えているのなら、フロアコーティングの施工を考えましょう。 フロアコーティングを施工すると、汚れが落としやすくな...
  • フローリングの床に付く足跡を綺麗に掃除する方法

    2023/03/03
    「フローリングの床に付く足跡を綺麗に掃除する方法が知りたい」とお考えではありませんか。 足跡は軽く水拭きをしただけでは落ちないこともあり、掃除が大変ですよね。 そこで床の足跡対策を紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。 ▼フローリングの床に付く足跡を掃除する方法 汗をかきやすい足の裏には皮脂があり、床に付着すると足跡として残ってしまいます。 皮脂汚れは頑固で、水拭きだけで落ちないことも...
  • 床の傷防止に効果的な方法について

    2023/02/01
    「床の傷防止に効果的な方法が知りたい」とお考えではありませんか。 傷は劣化の原因ともなるため、可能な限り避けたいものですよね。 そこで床の傷防止方法をいくつか紹介しますので、ぜひ取り入れてみてください。 ▼床の傷防止方法 なるべく床に傷を付けたくないなら、以下のような防止方法をお試しください。 ①ワックスを塗る ②カーペットを敷く ③椅子の足にカバーを付ける ④フロアコーティングを施工する 傷...
  • 玄関石コーティングを施工するメリットについて

    2023/01/02
    「玄関石コーティングのメリットが知りたい」とお考えではありませんか。 実際に施工するのなら、ぜひメリットを確認しておきたいところですよね。 そこで玄関石コーティングのメリットについて分かりやすく解説します。 玄関石コーティングの施工をお考えでしたら、ぜひ参考の1つとしてお役立てください。 ▼玄関石コーティングのメリット 玄関石コーティングには、次のようなメリットがあります。 ■汚れが落としやす...
  • 玄関石を掃除する時のポイントとは

    2022/12/01
    「玄関石の掃除方法が分からない」とお悩みではありませんか。 思うように玄関石の汚れが落ちず悩んでいるという方もいらっしゃいますよね。 タイルではなく天然石を使っているのなら、掃除の方法も少し違ってきます。 そこで玄関石を掃除する時のポイントについて紹介しますので、ぜひ内容をチェックしてみてくださいね。 ▼玄関石を掃除する時のポイント 天然石を使った玄関石の掃除では、以下の2つに注意しましょう。 ...
  • 玄関石の汚れ防止におすすめの方法

    2022/11/03
    「玄関石の汚れ防止に良い方法はないだろうか」とお悩みではありませんか。 玄関は汚れやすい場所であるため、対策したいと考える方も多いですよね。 そこで玄関の汚れ防止におすすめの方法を紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。 ▼玄関石の汚れ防止方法 玄関石の汚れ防止でしたら、「玄関石コーティング」をおすすめします。 なぜならコーティングするとシリコンの保護膜により、玄関石に汚れが付きづらくな...
  • 玄関石コーティングとはどのようなもの?

    2022/10/05
    「玄関石コーティングとは何だろう」という疑問をお持ちではありませんか。 どんな目的のコーティングなのか分からないと感じる方もいらっしゃいますよね。 そこで玄関石コーティングとは何なのか簡単に解説します。 コーティングに興味をお持ちでしたら、ぜひ内容をチェックしてみてくださいね。 ▼玄関石コーティングとは 汚れや水分などから玄関石を保護してくれるのが、玄関石コーティングです。 毎日誰かが出入りす...
  • ワークトップのお手入れを楽にする方法について

    2022/09/03
    「ワークトップのお手入れはどうするのが良いのだろう」とお悩みではありませんか。 なるべく清潔な状態を保ちたいものですよね。 そこでワークトップのお手入れを楽にする方法について紹介します。 ▼ワークトップのお手入れを楽にする方法 ワークトップのお手入れを楽にする方法が、水廻りコーティングです。 水廻りコーティングをすると、ワークトップに汚れや傷が付くのを防げます。 人造大理石のワークトップは汚れ...
  • ペットによるフローリングの汚れ防止におすすめの方法とは

    2022/08/01
    「ペットによるフローリングの汚れ防止には何が使えるのだろうか」と頭を悩ませていませんか。 トイレの失敗が続くと、フローリングが傷むのではと心配になることもありますよね。 そこでペットによるフローリングの汚れ防止に効果的な方法を紹介します。 どうしたら良いか分からずにお悩みでしたら、ここで紹介する方法をぜひお試しください。 ▼ペットによるフローリングの汚れ防止におすすめの方法 排泄物などペットに...
  • フローリングの傷を補修する方法

    2022/07/15
    「フローリングの傷は自分で補修出来るのだろうか」という疑問をお持ちではありませんか。 付けてしまった傷を何とか消したいと考えている方もいらっしゃいますよね。 そこで傷の補修方法を簡単に紹介しますので、ぜひご確認ください。 ▼フローリングの傷を補修する方法 軽い傷や剥がれについては、自分でも簡単に補修出来ます。 擦り傷は市販の補修グッズで色を塗るだけでも綺麗にすることが可能です。 剥がれは、直し...
  • フローリングの傷を防ぐ方法

    2022/07/01
    「フローリングに付く細かな傷を防ぐ方法はあるのだろうか」とお考えではありませんか。 綺麗に見えるフローリングでも、良く見ると細かな傷がたくさん付いているものですよね。 傷を付けるとフローリングの劣化を早めてしまう恐れがあるため、可能な限り防ぎましょう。 ここではフローリングの傷を防ぐ方法を紹介しますので、ぜひ内容を確認してみてくださいね。 ▼フローリングの傷を防ぐ方法 細かなフローリングの傷を...
  • フローリングの臭いの原因と対策

    2022/06/15
    「フローリングの臭いが気になる」とお悩みではありませんか。 気になる臭いの原因を突き止めて対策したいとお考えの方もいらっしゃいますよね。 フローリングの臭いにはいくつかの原因が考えられます。 原因と対策を紹介しますので、ぜひ最後までご確認ください。 ▼フローリングの臭いの原因と対策 気になるフローリングの臭いの原因には以下のようなものが考えられます。 ・裸足で歩いて付着した皮脂 ・ペットの排...
  • フローリングの寿命を長くする方法とは

    2022/06/01
    「フローリングの寿命を長くする方法はあるのだろうか」という疑問をお持ちではありませんか。 長く住み続けるにあたり、少しでも長持ちさせたいと考えるのは当然のことですよね。 そこでフローリングの寿命と、寿命を長くする方法を紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。 ▼フローリングの寿命は10~20年 使用状況にもよりますが、木材で作られているフローリングの一般的な寿命は10~20年です。 日焼け・傷・...
  • フローリングの艶出し方法を紹介

    2022/05/15
    「フローリングの艶出し方法が知りたい」とお考えではありませんか。 なるべく手間を掛けずに美しい艶を出したいという方もいらっしゃいますよね。 そこでフローリングの艶出し方法についていくつか紹介します。 フローリングのお手入れに興味をお持ちでしたら、ぜひ最後まで内容をチェックしてみてください。 ▼フローリングの艶出し方法 一般的なフローリングの艶出し方法には、以下のようなものがあります。 ・ワック...
  • フローリングのメンテナンス方法について

    2022/05/01
    「フローリングのメンテナンス方法が分からない」とお考えではありませんか。 どうメンテナンスしたら良いか分からないまま過ごしている方もいらっしゃいますよね。 そこでフローリングのメンテナンス方法を分かりやすく紹介しますので、ぜひご確認ください。 ▼フローリングのメンテナンス方法 毎日のメンテナンスは、フローリングワイパーやモップなどでの乾拭きで問題ありません。 ひどい汚れが付着している時には中性...
< 12 ... 4 >

三重や愛知で高い人気を誇るコーディング会社は、水廻りコーティングやフロアコーティングをはじめ、大切なお住まいのトータルコーティングを承り、周辺地域にお住まいのお客様より厚い信頼をお寄せいただいております。創業以来、お客様一人ひとりのお悩みに寄り添いながら施工を行い、ハイクオリティーな仕上がりを実現してまいりました。
家を管理する主婦にとって特にお手入れが大変といっても過言ではない浴室やキッチン、洗面所等の水廻りもプロの力で汚れやカビ、臭いが気にならない清潔感のある環境へと導いてまいります。有限会社パラディはブログを更新しており、日々の出来事や他愛もない呟き、施工風景やお得なお知らせ等、内容は様々です。お客様にとって有益となる情報を発信できるよう心掛けておりますので、少しでもご興味がありましたらぜひブログをお読みになり、三重で確かな実績を誇るコーディング会社までお問い合わせください。